現在、うつ症状の治療法は薬物療法が一般的です。うつ症状で心療内科や精神科を受診すると、抗うつ剤や安定剤などの精神薬が処方されますが、一日に数種類もの薬を服用している方も多いのではないでしょうか。
しかし、これらの薬は長期服用するとだんだんと効かなくなり、さらに副作用と思われる不快な症状が徐々に増えてきてしまいます。この時に薬をやめようと思っても、すでに体が薬に依存してしまい、離脱症状が出てしまってやめられなくなってしまいます。
うつぬきやの管理人も、精神薬を10年ほど服用していましたが、薬で症状がよくなることはありませんでした。
逆に、肩こりや頭痛、気持ち悪さ、なんとも言えない不安感、落ち着きのなさなど、不快な副作用が現れ始め、やめようと思ってもやめられない日々がずっと続いていました。
このような、薬が効かなくなる原因や離脱症状が起きる原因は何なのでしょうか? うつぬきやの管理人がオーソモレキュラー療法を学んでたどり着いた答えは、脳の栄養不足でした。
現在では、学んだことを元に、独自にオーソモレキュラー療法を実践し、減薬断薬をして見事うつヌケしています。
今回は、うつぬきやの管理人が実際に減薬、断薬した具体的な方法と、副作用、離脱症状が現れる原因について解説します。
目次
あなたの今の不調は薬の副作用が原因かも
薬の効果を感じていないのに、大量の精神薬を服用していませんか? 今のあなたの体調不良の殆どは、薬の副作用が原因と言えるかもしれません。
薬には当然、副作用があります。副作用には、眠気、めまい、ふらつき、頭痛、吐き気など、様々な不調が現れる場合があります。
多くの人は、薬の効果を感じなくなると、精神科医に相談します。相談を受けた精神科医は、薬の量を増やしたり、種類を変えたりして対処します。
引用元:薬に過敏な体質(向精神薬の副作用で病気が悪化)は発達障害の可能性も。|社会福祉士が教える こころの病気とのつきあいかた
薬の量が増えると、また新たな副作用が生じます。これまでのうつ症状と薬の副作用に加え、新たな副作用が重なって症状が悪化します。
このことをを精神科医に相談すると、薬の量が増えたり、種類を変えたり、場合によっては診断名が変わったりして、さらに副作用が強くなり、どんどんと症状が悪化していってしまいます。
このように、薬の副作用を薬で打ち消そうとすると、負のスパイラルに突入して副作用だけが増えてしまうのです。
薬を飲んでいるのに、何故症状がよくならないのでしょうか。そして、副作用や離脱症状だけ強く感じるようになってしまうのは何故なのでしょうか。
精神薬の副作用が起こる原因と、離脱症状が起こる原因は主に2つ考えられます。1つは、精神薬は自律神経のバランスを崩してしまうからです。
精神薬は、自律神経のバランスを崩す
精神薬は、自律神経のバランスを崩すので、気分変調を起こしやすくなります。自律神経は、「交感神経」と「副交感神経」の2種類があります。
この二つはシーソーのように片方が高くなると片方が低くなるようになっています。どちらかに傾きすぎず、両方のバランスが取れているときが最も健康な状態です。
精神薬は、この自律神経のバランスを崩します。抗うつ薬が効きすぎると、交感神経が高まりすぎて不眠やイライラ等の緊張性による不調が起きます。逆に、安定剤が効きすぎると、副交感神経が高まりすぎて眠気やだるさ、無気力な症状が起きます。
つまり、精神薬は飲みすぎたり効きすぎたりしても副作用となって不調が現れるのです。
特に、多剤併用すると、どの薬が副作用を起こしているのか分かりづらくなります。医師も、あなたの不調がうつ症状からきているのか、薬の副作用なのか分からないため、その不調を消す薬をとりあえず処方して様子を見ようとします。
こうして、不必要な薬を飲み過ぎることにより、さらに自律神経のバランスが崩れ、不調が増してしまうのです。
脳の栄養不足が薬の副作用と離脱症状を増幅させる
薬の副作用と離脱症状を増幅させる原因としてもう一つは、脳の栄養不足です。脳の栄養が不足すると、脳内の神経伝達物質がつくられなくなり、うつ症状を引き起こします。
この状態で薬を飲んでも効かないどころか、薬を抜いても離脱症状が起きて薬が止められない状態になります。
副作用や離脱症状は、脳の神経伝達物質であるセロトニン、ノルアドレナリン、GABAの濃度を適切にコントロールできなくなる事でおこると考えています。
精神薬の種類である「SSRI」や「SNRI」は、このセロトニンやノルアドレナリンの再取り込みを阻害し、濃度を高める働きがあります。
問題は、精神薬はこれらの神経伝達物質の再取り込みを阻害するだけで、生成を促してくれるわけでは無いということです。精神薬の仕組みについて、少し理解しておきましょう。
以下の図は、抗うつ薬の「ミルナシブラン」という薬の作用を表したものです。他のSNRIやSSRIと呼ばれている抗うつ剤や安定剤も、仕組みは殆ど同じです。
脳内には、精神を安定させる働きのあるセロトニンを放出するセロトニン神経系や、恐怖や驚き、興奮などを感じさせるノルアドレナリンを放出するノルアドレナリン神経系などがあります。
これら脳内の神経系から放出されたセロトニンやノルアドレナリンは、それぞれの受容体に結びつくことで神経伝達がされ、その効果を感じるようになっています。
これら神経伝達物質は、過剰に放出されたり、受容体に結びつけなかったりしたものは、再取り込み部位によって再取り込みされ、常に一定の量になるようにコントロールされています。精神薬の作用は、このセロトニンやノルアドレナリンの再取り込みを阻害することで、放出された神経伝達物質の濃度を増やそうとするものです。
しかし、うつ病の人は脳の栄養不足により、元々の神経伝達物質が生成できず、殆ど分泌されていない状態になっています。神経伝達物質が分泌されていないので、薬で再取り込みの阻害をしていても濃度を上げることが出来ません。
このため、薬を飲んでも神経伝達物質の濃度があがらず、薬の効果を感じません。この状態で薬を飲み続けると、副作用だけ感じるようになります。
また、脳の栄養不足状態だと、神経伝達物質の濃度を適切にコントロールすることが出来ません。薬を飲んでいる状態で神経伝達物質の濃度が安定していた時、急激に薬を抜くと、神経伝達物質の濃度が急激に下がって自律神経のバランスを崩します。
これが離脱症状となって、頭痛やめまい、吐き気などの症状が現れると考えています。
では、神経伝達物質の濃度を適切にコントロールするには、脳に何の栄養を補給すれば良いのでしょうか。次は、脳の栄養についてみてみましょう。
脳の栄養はタンパク質(アミノ酸)
興奮系の神経伝達物質は、ノルアドレナリン、ドーパミン、アセチルコリン、グルタミン酸などがあり、抑制系はGABAが大半を占めます。この2つのバランスを調整するのがセロトニンという神経伝達物質です。
これらの原材料はタンパク質を分解して出来たアミノ酸です。ですので、タンパク質こそが、脳の栄養素なのです。
脳の栄養素として有名なのは「ブドウ糖」や「DHA・EPA」というイメージが強いのでは無いでしょうか?
ブドウ糖は糖質、DHA・EPAは脂質になります。これらも確かに脳にとって重要な栄養素です。しかし、脳は神経伝達物質のやりとりで機能しています。この神経伝達物質の材料こそがアミノ酸であり、タンパク質なのです。
タンパク質を摂取すると、体内でアミノ酸に分解されます。脳神経伝達物質で重要なのは、「L-グルタミン」「L-フェニルアラニン」「L-トリプトファン」と呼ばれるアミノ酸です。
このアミノ酸は、ビタミンやミネラルを元に、神経伝達物質である「ドーパミン」や「セロトニン」、「GABA」に分解され、消費されていきます。
表の中で特に注目して欲しいのが、L-グルタミン酸からGABAへの分解です。グルタミン酸は興奮系の神経伝達物質として働きますが、分泌量が多くなるとビタミンB6等を利用して抑制系のGABAへと変換されます。
こうやって脳内の神経伝達物質はバランスを取っているのですが、ビタミンB6が足りないと上手く変換できなくなり、バランスが崩れてしまいます。これが自律神経が乱れる原因となり、しいてはうつ症状がおこるのです。
このGABAの合成がうまくいっていない状態で、SNRIなどでノルアドレナリンの再取り込みを阻害し、濃度を高めたらどうなるでしょうか?
およそ見当が付くと思いますが、興奮作用が高まりすぎて自律神経のバランスが崩れ、イライラや不眠、肩こりなど様々な不調が現れるのです。
逆に、ノルアドレナリンの合成がうまくいっていない状態でいきなり減薬をすると、ノルアドレナリンの濃度が急激に下がり、自律神経のバランスが崩れます。
このように、副作用や離脱症状の原因の1つに、脳の栄養不足が関係しています。
ですので、減薬、断薬を開始する前に、脳の神経伝達物質の材料であるタンパク質の摂取と、十分なビタミン、ミネラルの摂取が非常に重要です。
まずは、十分な栄養を補給し、自律神経のバランスを整える神経伝達物質を十分に合成、コントロールできる体を作りましょう。
うつぬきや流、減薬・断薬メソッド
副作用と離脱症状の原因が分かったところで、ここからうつぬきやの管理人が減薬、断薬してきた具体的な方法を解説していきます。管理人が個人的に行っていた方法ですので、正しいやり方ではありません。減薬、断薬をする際は医師の指示に従って下さい。
また、減薬、断薬には、体内の栄養状態が整っていないと間違いなく失敗します。減薬、断薬を始める前には、食生活や生活習慣を改善し、自律神経のバランスが自力で整えられるレベルになっている事が必要です。
薬の断捨離をして副作用の原因を探る
まず、重い副作用に悩まされている場合は、減薬、断薬をすすめる前に薬の断捨離を行います。
薬の断捨離とは、効果を感じていないにも関わらず、副作用だけが出てしまっている薬を特定する方法です。種類の違う薬を服用していると、どの薬が効いていて、どの薬で副作用が出ているのか分かりづらくなり、副作用の特定がしにくくなります。
また、薬とは関係ない別の問題と言うことも考えられます。このような、飲んでいても意味の無い薬を特定して排除していくことを、薬の断捨離と呼んでいます。
薬の断捨離方法は、一種類ずつを2〜3日断薬してみて、不調が消えるのか、それとも更に不調になるのかを自身と対話して排除していく方法です。
例えば、A,B,Cという三種類の薬を服用していて、何らかの副作用と思われる症状に悩まされているとします。A,B,Cの薬のうち、一番副作用が発生している可能性が高いと思われる薬に順位をつけ、メモしておきましょう。これが、断捨離を試す順番になります。
副作用が起きている可能性を調べるには、薬の副作用をWikipediaなどで調べたり、処方された初期の記憶を辿って、いつから副作用の不調が起きているのかを探ったりします。
イライラする、体が緊張する、手に汗をかくなど、交感神経が優位の時に現れるような副作用を感じているなら、抗うつ薬を最初にぬいてみる、不安感が強かったり、力が入らない、眠気が強いなど、副交感神経が強いと感じるなら、安定剤を疑ってみるというように、症状から特定するのも有効です。
まずは、A,B,Cのうち、BとCを通常のように服用して、Aを1~2日抜きます。断捨離をして不調が消えれば減薬、断薬を医師に相談し、断捨離して不調が悪化すれば、その薬は再度服用して違う薬を断捨離してみます。
その時は、A,B,Cを2週間ほど通常服用して調子を戻してから、次の薬を試してみます。AとCを通常のように服用して、Bを1~2日抜くというように、一種類ずつ試してみて下さい。
ピルカッターで割る、削る
ピルカッターで薬を割って飲む方法は、減薬方法として一番オーソドックスです。ピルカッターなら、簡単な操作で4等分まで割ることが出来るので、量の調節に困ることは殆どありません。
更に細かくしたい場合は、4分の1カケラをカッターやナイフで半分にすれば、いちおう8分の1までカットすることが出来ます。
減薬するにおいて、どのくらい減らしていったら良いのか? については、その人個人の状態によります。
後述するように、薬をカットして減らす方法は、「薬が効きすぎてきたから減らす」というのが正解ですので、薬が効いていないうちに減らすのはオススメしません。
栄養状態が整って、薬が効きすぎてきたなと感じてきたら、まず2分の1もしくは4分の1程度減らし、2~3日様子を見ます。
それで調子が悪くなれば薬を戻し、特に異常が無ければ薬の量に体が慣れるまで継続します。そして栄養療法を続けていき、また薬が効きすぎてきたなと感じてきたら4分の1減らしてみるというように、体調に合わせて量を調節していきます。
使用するピルカッターについてですが、なるべく切れ味が良いものを選ぶとカットに失敗せずに済みます。また、カットした薬を保管しておくケースもあると便利です。
このほか、ピルカッターで切ることが出来ない薬(カプセルなど)は、水溶液に溶かして飲む方法があります。
この場合は100mlの水に薬全量を溶かし、4分の1に当たる25mlを捨てて、残りを服用すれば、4分の3の量を服用することが出来ます。
また、精密な薬剤用のスケールを購入し、mg単位で粉を4等分する方法もありますが、こぼしてしまうリスクもありますので、慎重に行って下さい。
Simerst 携帯タイプ ポケットデジタル スケール(秤) 0.01g-500g精密 業務用(プロ用) 電子 はかり 日本語取扱説明書付き
薬包紙(パラピン) 大 120×120mm (500枚入り) /1-4560-03
HARIO(ハリオ) ビーカー 目安目盛付 200mL 010020-20051A バラ
等間隔で飲む
http://cocoromi-cl.jp/about/paroxetine
等間隔で飲む方法は、薬の服用間隔を徐々に長くしていく方法です。
この方法は、上述したピルカッターで切れない薬で行うのが一般的ですが、ピルカッターで4分の1または8分の1まで減薬した最終段階でこの方法を行うとスムースに断薬まで持って行くことが出来ます。
間隔は特に決まっておらず、個人の体調に合わせて間隔を調節していきます。
例えば、2日おきを3日おきにしたら調子が悪くなった場合、2日おきに戻して体調を整え、3日おきと2日おきを交互に繰り返して調節するなど、間隔には個人差があります。
最終的な断薬は、間隔を空けて服用すると言うよりも、薬を抜いて体調が悪くなった時点で一度服用し、また体調が悪くなるまで間隔を空けてから飲むというアバウトな方法でも大丈夫です。
栄養状態が良くなっていれば、それほど離脱症状も起きずに、むしろ薬の服用を忘れるくらいになってきますので、その時が断薬をする時期だと思います。
いずれは離脱症状覚悟でスパッとやめるときが来ますが、この時は2週間くらい家で休める時を狙うと良いでしょう。
他には、趣味や遊びなど、離脱症状を忘れられることに没頭している日々を過ごすことで、苦無く断薬することが出来ます。
今薬が効いていないなら、減薬断薬すべきでは無い
減薬、断薬を希望する方の中に、「薬が私の体をダメにしたんだ」という考えの方が居ます。「だから、薬を抜けばこの不調が治る」と思ってひたすら薬の量をいじっている方がいます。
しかし、薬が効かない、副作用が重い、離脱症状が苦しいという原因は、上述したように脳の栄養不足が主な原因です。この状態で多量の薬を飲んでいるのが悪いのであって、薬があなたを悪くしているのではありません。
まずは、栄養状態を整えて、現在の薬が効いてくるように調子を整えることが先です。精神薬は、脳の神経伝達物質を作り出してくれる作用はありません。いくら薬でも、材料が無いものは作り出すことが出来ないのです。
減薬、断薬を実行する前に、食生活や生活習慣を見直して、体調を整えることが優先です。
薬が効きすぎてきたから減らす、が正解
栄養状態が整ってくれば、神経伝達物質が作り出せるようになるため、自律神経がだんだんと整ってきます。そうすると、今までの薬の量では効き過ぎてくるという感じがしてきます。
例えば、向うつ薬が効きすぎてくると、自律神経のシーソーが交感神経に傾いてくるため、そわそわして落ち着かなくなったり、イライラしたり、眠れなくなったりします。
このようなときは、抗うつ薬を必要に応じて減薬していくことで調子を整えることが出来ます。
逆に、安定剤が効きすぎてくれば、不安感が強くなったり、倦怠感が強くなったり、眠気が強くなったりしてきます。
このようなときは、安定剤を必要に応じて減薬していくというように、「薬が効きすぎてきたから減薬する」というのが失敗しない減薬、断薬のアプローチです。
薬の断薬、減薬は、自己との対話が重要
薬の効きや副作用、離脱症状には個人差が大きくあります。ですので、他人のブログや話を聴いても全く参考になりません。重要なのは、薬を減らして自分はどうだったか?という主観的な感覚です。
なぜなら、他人と自分とでは、摂取している栄養素や生活習慣も異なれば、薬の耐性や効果も違うので、比較したり参考にしたりすることができないからです。
たとえば、管理人はトリプタノールという薬を一錠飲んでいましたが、断薬するのに1年以上かかりました。しかし、他の疾病でトリプタノールを10錠飲んでいた人がいましたが、特に離脱症状も無く、すんなり止められたそうです。
このように、薬の作用や耐性は人それぞれ違います。重要なのは、他人がその薬を抜いてどうだったかではなく、「自分が薬を抜いてどうなったのか」を自分の体と対話して調節していくことが重要です。
うつぬきやの向精神薬の減薬、断薬方法とは? 副作用と離脱症状との付き合い方まとめ
以上が、うつ病の一般的な原因である、脳の栄養不足、減薬、断薬方法でした。
ここまでの内容をまとめると・・・・
- 薬の副作用、離脱症状の原因の1つは、脳の栄養不足
- 栄養不足だと、自律神経のバランスが崩れやすい
- 脳の栄養はタンパク質
- 減薬は栄養が整って薬が効きすぎてから
- 減薬方法は、ピルカッターで削るか間隔を空けて飲む
- 減薬の際は自己との対話で調節する
というような感じです。
今回はうつ症状の主な原因の1つである、栄養不足を解消し、減薬、断薬するアプローチを解説しました。ただ、うつ病の原因は脳の栄養不足以外にも、以下のように複数あります。
- 更年期障害
- 甲状腺機能の低下
- 鉄不足
- 糖質の取り過ぎ(糖尿病)
- 腸の不調
- ピロリ菌、腸カンジタの感染
これらが原因の場合は、脳の栄養を補給する以外にも、食生活や生活習慣を正したり、内科系の疾患を治療したりすることを同時並行ですすめていく必要があります。
何度も申し上げますが、「薬を抜いたから健康になる」のではなく、「体を健康にしてから薬を抜いていく」のが正解です。
減薬、断薬に焦りは禁物です。特に自己判断による減薬断薬は深刻な離脱症候群を起こしかねません。医師の指示に従って、減薬、断薬するようにして下さい。