うつぬきや

     

  • うつぬきやメニュー
    • ◎ホーム
    • ⚠️うつ病が発症する原因とは?
    • 💊うつぬきサプリ
    • 📕うつぬき完全攻略ガイドプレゼント!
    • 💉栄養カウンセリング無料相談
    • 🏥オーソモレキュラー療法血液検査対応病院一覧
    • 👛オーソモレキュラー療法血液検査概要・料金一覧
    • 💊医療用サプリのオーダーはこちら
    • 📗特定商取引法に基づく表記
    • ❇️個人情報保護方針
    • ✉️お問い合わせ

うつぬきや

分子整合栄養医学に基づくうつ病克服方法を完全解説!

  • ◎ホーム
  • ⚠️うつ病が発症する原因とは?
  • 💊うつぬきサプリ
  • 📕うつぬき完全攻略ガイドプレゼント!
  • 💉栄養カウンセリング無料相談
  • 👛オーソモレキュラー療法血液検査概要・料金一覧
  • 🏥オーソモレキュラー療法血液検査対応病院一覧
  • 💊医療用サプリのオーダーはこちら
  • 📗特定商取引法に基づく表記
  • ❇️個人情報保護方針
  • ✉️お問い合わせ
トップページ
>
サプリ
>
カリウムサプリはうつに効果ある? カリウムとうつの関係を分子整合栄養医学の観点から徹底解説!

カリウムサプリはうつに効果ある? カリウムとうつの関係を分子整合栄養医学の観点から徹底解説!

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

うつ病の原因は脳の神経伝達物質である「セロトニン不足」であるというのが一般的ですが、カリウムがうつ症状の原因になる事はあり得るのでしょうか。

もし、カリウムがうつ症状の原因なら、カリウムを補給すれば抗うつ剤や安定剤などを飲まなくてもうつヌケできることになります。これが本当だったらありがたいですよね。

しかし、なぜカリウムとうつ症状が関係あるのでしょうか? カリウムなんて、ほとんどの人なら足りているような栄養素なのに、なぜうつを引き起こすのでしょうか?

今回は、カリウムという栄養素についてと、カリウムとうつの関係、カリウムのサプリについて、詳しく解説します。

目次

カリウムってどんな物質?

カリウムは成人の体内に全部で120~160g含まれています。大部分は細胞内に存在し、細胞外液に多いナトリウムと相互に作用しながら、細胞の浸透圧を維持したり、水分を保持したりするのに重要な役割を果たしています。

カリウムは、ナトリウムとともに、細胞の浸透圧を維持しているほか、酸・塩基平衡の維持、神経刺激の伝達、心臓機能や筋肉機能の調節、細胞内の酵素反応の調節などの働きをしています。また、カリウムは腎臓でのナトリウムの再吸収を抑制して、尿中への排泄を促進するため、血圧を下げる効果があります。

カリウムが不足するとどうなる?

カリウムは動物性食品や植物性食品に豊富に含まれているので、通常の食事ではほとんど欠乏症はみられません。しかし、激しい嘔吐や下痢の場合、利尿降圧剤の長期使用の場合などでは、カリウムの排泄量が増し欠乏することがあります。カリウム欠乏の主な症状は、以下のようなものです。

  • 脱水
  • 食欲不振
  • 吐き気
  • 筋力低下
  • 無関心
  • 不安感
  • 不整脈
  • 心停止 など

カリウムとうつの関係は?

カリウムがうつ症状と関係あるかについては、現時点でハッキリと申し上げることが出来ません。分子整合栄養医学の観点では、カリウムが不定愁訴(ふていしゅうそ)に関係している可能性があるとしていますが、うつとの関連は特に言及されていません。

不定愁訴とは、「頭が重い」「イライラする」「疲労感が取れない」「よく眠れない」などの「なんとなく体調が悪い」という不調や自覚症状があるものの、検査をしても原因となる病気が見つからない状態をさします。

カリウムはナトリウムとペアで働いており、このバランスの崩れがさまざまな不定愁訴につながることがあります。カリウムは細胞の中にたくさんあり、ナトリウムが細胞の外にたくさんあることが情報の伝達などをスムーズに行ってくれているため、そのバランスが崩れると情報の伝達がうまくいかなくなってしまうからです。

カリウムは神経、心臓、それに筋肉細胞にとって決定的に重要なミネラルです。歩いてしびれるなど自覚の少ない症状の裏には、もしかしたらカリウムやマグネシウムなどのミネラルの過不足があるかもしれません。

この他、「毛髪ミネラル検査」において、低血糖症の人はカリウムとナトリウムが低いことがわかっています。これは、血糖を適正に維持するためにアドレナリンを分泌する必要が多いので、副腎が疲れてしまうためと思われます。

低血糖症や副腎疲労はうつ症状に繋がる可能性があるので、このような関係からカリウムとうつの関係が言われるようになったのかもしれません。

ということで、カリウムの欠乏は不定愁訴や不安感、無関心などの症状を引き起こす可能性がありますが、それがうつ症状に発展するとは考えにくいと言えるでしょう。

カリウムをあえてサプリで摂取する必要はなし

上述のように、カリウムの欠乏がうつ症状と関連があるとは考えにくいので、欠乏症と診断されていない限り、あえてサプリで摂取する必要はありません。

また、カリウムは新鮮な野菜や果物、魚、赤身肉に多く含まれていますので、基本的に欠乏状態に陥ることはまれです。ですので、カリウムをサプリメントで摂取する必要はあまりないと言えるでしょう。

それでもカリウム不足が心配でしたら、カリウム不足のチェック項目があります。当てはまるものが多い方はもしかしたらカリウムが不足しているかもしれません。そのような方は、カリウムのサプリを少量摂取してみてもいいでしょう。

生活パターン 症状や生活パターン
新鮮な野菜や果物を毎日は食べていない よく下痢・嘔吐をする
塩分の多い食事をよく食べる 寝ているときに足をよくつる
加工食品やファーストフードをよく食べる 利尿剤・下剤・ステロイド剤を服用している
アルコールを多く飲む 高血圧気味である
汗をよくかく 糖尿病家系である
成長期である ストレスを多く感じる

カリウムをサプリで摂取したい場合は?

カリウムのサプリは、アメリカのiHarbというサプリメント販売サイトで販売されています。特徴としては、カリウムの含有量が多く、吸収率が上がる「キレート加工」がされています。キレート加工とは、吸収されづらいミネラルを、アミノ酸でサンドイッチにする事で、腸粘膜での吸収率を格段に向上させた加工のことです。

このようなサプリは、カリウム欠乏症の方はオススメですが、欠乏症と診断されていない限りはサプリメントの摂取はオススメしていません。

以下、カリウムのサプリメントを紹介しておきますが、どうしてもカリウムの摂取が必要な場合を除き、食事から摂取するようにしましょう。ちなみに、カリウムは英語でポタジウムと呼ばれています。

カリウムサプリを5%OFFで購入する!

カリウムの過剰摂取に注意

通常の食事ではカリウムの過剰症になる恐れはないと思われますが、腎臓の機能が低下している場合は注意が必要です。カリウムは大部分が尿中に排泄されますが、腎不全などで腎機能が低下するとカリウムがうまく排泄されなくなり、高カリウム血症になります。高カリウム血症になると、筋収縮が調節できなくなり、四肢のしびれ、心電図異常などの症状が現れ、重篤な場合は心停止を起こすこともあります。腎臓に障害がある場合は、医師からカリウムの摂取量について指示を仰いで下さい。

カリウムサプリはうつに効果ある? カリウムとうつの関係を分子整合栄養医学の観点から徹底解説!まとめ

以上が、カリウムとカリウムとうつの関係についてでした。

ここまでの流れをまとめると・・・

  • カリウムは、ナトリウムとセットで細胞の浸透圧や水分の保持する役割がある
  • カリウムは普段の食事から十分に得られるので、欠乏する恐れはほとんど無い
  • もしカリウムが欠乏すると、脱水や筋力低下、無気力など、様々な症状が現れる
  • カリウムがうつ症状と関連があるかについては、ハッキリと言えることがない
  • カリウムの欠乏症や不足と診断されていない限り、サプリメントは必要なし
  • カリウムは過剰摂取になると最悪の場合心停止を引き起こす可能性がある

という感じです。

カリウムとうつの関係については、分子整合栄養医学ではほとんど言及されていませんので、恐らく関係ないと言ってもいいでしょう。

あなたのうつ症状や不安は、カリウムが原因ではなく、その他の栄養素や食べ物が原因かもしれません。

うつの原因や摂った方がいい栄養素などは、下記の「うつぬき完全攻略マニュアル」で詳しく解説しています。

今なら無料でプレゼントしていますので、是非参考にしてみて下さいね。

うつぬきサプリの購入はこちら

「質的栄養失調」を改善すれば、うつは良くなる!

うつ症状の原因は、「質的な栄養失調」による脳神経伝達物質の低下によって起こります。
「質的栄養失調」とは、お腹いっぱい食べているにも関わらず、脳に必要な栄養が足りなくなってしまう状態です。

この状態では、いくら精神薬を飲んでも脳の神経伝達物質のバランスが整わないため、うつ症状はよくなりません。まず先に、質的栄養失調を改善することが精神薬に頼らずにうつを治すポイントです。

この質的栄養失調を改善するためには、サプリから栄養を補給するのがオススメです。うつぬきやがオススメしているサプリは以下のページにて詳しく解説していますので参考にして下さい。

質的栄養失調を改善するサプリはこちら!

うつぬき完全攻略マニュアル無料プレゼント!

10年以上うつ病だった僕が、たった6ヶ月でうつヌケした10の具体的な方法を
全て凝縮したマニュアルを作りました。
あなたは、これを読むことでうつを克服する為に必要なステップが全て分かります!
今なら、完全無料でプレゼント中!

ダウンロードはこちらから!

『うつぬきサプリ』【精神医学部門1位を獲得!電子書籍2作目!】

     

うつぬきやの管理人が書いた第二作目の著書が、Amazonの精神医学部門で一位を獲得!

重度のうつには、プロテインよりもアミノ酸!男性は鉄よりも亜鉛!
栄養療法は人によって組み合わせるサプリが違っていた!

管理人オリジナルサプリセットである「MFHセット」を収録し、誰でも簡単に最適な栄養療法を行えるセルフケアの決定版!

うつをサプリメントで治したい方は、必ず読んでみて下さい!

ダウンロードはこちらから!

「うつ病」は99%誤診だった!【精神医学部門1位を獲得!電子書籍1作目!】

     

栄養療法でうつヌケした著者が語る、ずさんな精神医療の実態と製薬会社の闇
なぜ、精神薬を飲んでいるのにうつ病が治らないのか?そこには「器質的疾患」と「栄養欠乏」が隠れていた!

心療内科では絶対に教えてくれない、「うつ病の原因と本当の治し方」を教えます!

ダウンロードはこちらから!

関連記事

  • ビタミンBのサプリはうつに効果ある? ビタミンBとうつの関係を分子整合栄養医学の観点から解説!ビタミンBのサプリはうつに効果ある? ビタミンBとうつの関係を分子整合栄養医学の観点から解説!
  • うつで辛いのに眠れない・・・うつと不眠を改善する食事はある? うつの不眠の原因と睡眠に必要な栄養を解説!うつで辛いのに眠れない・・・うつと不眠を改善する食事はある? うつの不眠の原因と睡眠に必要な栄養を解説!
  • 生理前のうつやイライラ、不安には何のサプリを飲めばいい? PMSとPMDD をサプリメントで改善する方法を徹底解説!生理前のうつやイライラ、不安には何のサプリを飲めばいい? PMSとPMDD をサプリメントで改善する方法を徹底解説!
  • GABAのサプリを飲んだらうつや不安感は和らぐ? GABAサプリの効果とうつの関係を徹底解説!GABAのサプリを飲んだらうつや不安感は和らぐ? GABAサプリの効果とうつの関係を徹底解説!
  • DHCのサプリでうつは改善できる? 分子栄養医学の観点からオススメのサプリを紹介!DHCのサプリでうつは改善できる? 分子栄養医学の観点からオススメのサプリを紹介!
  • 牛肉はうつ病の救世主! 肉がうつ症状に効果がある理由とは?牛肉はうつ病の救世主! 肉がうつ症状に効果がある理由とは?
  • ドーパミンが不足しているとうつ病になる? ドーパミンとうつの関係と分泌量を増やす方法とはドーパミンが不足しているとうつ病になる? ドーパミンとうつの関係と分泌量を増やす方法とは
  • うつ病の改善には何のサプリメント飲むといい? 分子栄養医学の観点からオススメのiHarbサプリを紹介!うつ病の改善には何のサプリメント飲むといい? 分子栄養医学の観点からオススメのiHarbサプリを紹介!

人気の投稿とページ

  • ルイボスティーはうつ病改善に効果がある?  意外にもルイボスティーはうつ病防止に一役買っていた!
    ルイボスティーはうつ病改善に効果がある? 意外にもルイボスティーはうつ病防止に一役買っていた!
  • うつかな? と思ってもセントジョーンズワートは飲むな! うつの根本原因と対処法を分子整合栄養医学の観点から徹底解説!
    うつかな? と思ってもセントジョーンズワートは飲むな! うつの根本原因と対処法を分子整合栄養医学の観点から徹底解説!
  • うつ病が発症する原因とは? メカニズムと要因を解説
    うつ病が発症する原因とは? メカニズムと要因を解説
  • プロテインはうつ病に効果的? 分子栄養医学の観点からオススメのプロテインを紹介!
    プロテインはうつ病に効果的? 分子栄養医学の観点からオススメのプロテインを紹介!
  • セロトニンが不足しているからうつ病になる? セロトニンとうつの関係と分泌量を増やす方法とは
    セロトニンが不足しているからうつ病になる? セロトニンとうつの関係と分泌量を増やす方法とは

「うつぬきや」で検索!

当サイトについて

お問い合わせ

お問い合わせ

うつぬきサプリの購入はこちら

アメブロ更新してます❗

YouTubeチャンネル解説しました❗

人気の投稿とページ

  • ルイボスティーはうつ病改善に効果がある? 意外にもルイボスティーはうつ病防止に一役買っていた!
  • うつかな? と思ってもセントジョーンズワートは飲むな! うつの根本原因と対処法を分子整合栄養医学の観点から徹底解説!
  • うつ病が発症する原因とは? メカニズムと要因を解説
  • プロテインはうつ病に効果的? 分子栄養医学の観点からオススメのプロテインを紹介!
  • セロトニンが不足しているからうつ病になる? セロトニンとうつの関係と分泌量を増やす方法とは
  • パンばかり食べる人はうつ病になる! パンとうつ病の関係を分子整合栄養医学の観点から徹底解説!
  • ビタミンDのサプリはうつに効果ある? ビタミンDとうつの関係を分子整合栄養医学の観点から解説!
  • 食事とうつ病の関係性とは? うつになる食事とならない食事の違い
  • GABAのサプリを飲んだらうつや不安感は和らぐ? GABAサプリの効果とうつの関係を徹底解説!
  • ドーパミンが不足しているとうつ病になる? ドーパミンとうつの関係と分泌量を増やす方法とは

カテゴリー

  • サプリ
  • パニック
  • 不眠
  • 予防
  • 冬期うつ
  • 原因
  • 女性のうつ
  • 子供のうつ
  • 男性のうつ
  • 薬
  • 食べ物
  • 食事
  • 飲み物

記事を検索!



最近の投稿

  • 子供のうつ病、どう対処する? 精神薬投与による自殺率増加と、食事療法の重要性
  • 夫がうつ病になってしまったら。 気をつけるべき食生活と接し方
  • うつが辛くて食欲が無い、食べられない、作れない時はどうしたらいい? うつに効く簡単な食事や栄養を解説!
  • うつで辛いのに眠れない・・・うつと不眠を改善する食事はある? うつの不眠の原因と睡眠に必要な栄養を解説!
  • 更年期のうつ病に効く食事はある?更年期に特に摂りたい食べ物とは

Copyright(c) 2023 うつぬきや All Right Reserved.

©うつぬきや